デスクワークや立ち仕事での辛いむくみ解消法 Part1 原因編
私もほぼ一日、座り仕事(デスクワーク)のため、週明け月曜日から週末にかけて足がパンパンになってきます。 男性でも苦しいわけですから、女性にとっても足のむくみの悩みは美しさを保つ上でも非常に大きな悩みごと。
浮腫みができるのは、どのような経過をたどるのかという原因編と、その場でできる対策と、週末にある対策を行うことで月曜日には、大体の浮腫みが取れている対策編、足のむくみは怖い病気につながる知識編に別けて紹介したいと思います。
足のムクミの原因
足には足の付け根部分(そけい部といって股の付け根ですね)を血管の動脈が通り、太股の裏側から筋肉の間を通って、足先に血液が流れます。 歩いたり、走ったりすることで、心臓より下の血液はこの足の動きによって補助されるので「足は第2の心臓」といわれています。
結果的には、長時間にわたって足をあまり動かさない状態において浮腫みは発生するのです。 いわゆる血流が悪いということになります。
デスクワーク
血管は足の膝の関節部分が圧迫されやすく、足先を椅子の下に入れたり、さらに足をクロスしたりすることで、さらなる血流の圧迫を促し、浮腫みの原因を早めます。
立ち仕事
基本的に圧迫されることはありませんが、心臓の脈拍安定中は血流の送り出す量も早さも安定しているので、心臓より下の足に血液が流れるほど、位置が高い心臓へ戻る力が弱まり、結果的に足がむくみます。 逆にいえば足の動きで「第2の心臓」の動きで補助してあげれば浮腫まないということになります。
次のページでデスクワークや立ち仕事での辛いむくみ解消法 Part2 対策編